受講した人の声
アクセス数と訪問者数の違いがはっきりしました。また、自分の読者の性別や年代層を知ることで、記事の内容も決めていくことが出来ます。アクセス数と上位ランキング記事は内部リンクで毎回張り付けたり、他のSNSでシェアしたりしています。ありがとうございました!
アクセス数だけでなく、流入経路からも読者像を想像するということにつなげるということが解りました
それぞれのデータの見方と、その利用方法が具体的にわかり勉強になりました。 さっそくやってみます。
このようなことが分かるようになります
✔️アクセス解析を分析する重要性と効果について知れる
✔️アクセス解析の見方と、数値の意味について知れる
✔️これだけは見ておきたいアクセス解析のデータを知れる
✔️こういう時は、こういう対策をするなどの、事例が知れる
オンラインレッスンの内容
①アクセス解析とは?
②アクセス解析を活用するメリット
┗ブログ運営の課題と改善方法を導き出しやすくなる
┗読者の理解が深まり読者のニーズに合ったブログ記事の作成を行うことができる
┗ブログ運営のモチベーション向上につながる
③アクセス解析の確認方法を一緒に見てみましょう
┗パソコンでの確認方法
┗スマホでの確認方法
④これだけは見ておきたいアクセス解析のポイント
┗アクセス解析の推移
┗時間帯別アクセス数
┗アクセス数、訪問者数
┗記事別アクセス数
┗デバイス別のアクセス数
┗流入元のアクセス数
⑤こういう時は、こういう対策をする!改善案の事例紹介
⑥Q&Aコーナー|よくあるご質問にお答えします
┗アクセス数よりいいね数の方が多いです
┗流入元のその他が多いです
こんな方におすすめです
✔️アクセス解析を定期的に見ているが、ただ見るだけになっていて、活用できていない方
✔️最低限見ておくべきアクセス解析の数値が知りたい方
✔️アクセス解析の数値の意味が分からないので、解説してほしい方
✔️こういう時は、こういう対策をするなどの事例を教えてほしい方
0コメント