有料|家計簿を散財日記にしないためのお金の片づけ


受講した人の声

お金のことが苦手なので、基本的な考え方を学ぶことができて満足でした。 ただやっぱり苦手意識が強すぎてお話を聞いているだけでも「うっ」となることが多く、自分ひとりではそこまでやれないな…と思ってしまいました。 本気で家計に取り組むときには、プロの方の力を借りながら取り組む方が良さそうという認識を深くしました。
初耳の話、有益な情報、目からうろこの話が聞けました。具体的に言うとSBI多目的口座、アプリ「マネーフォワード」、自動車ネット保険など。自動車保険10万円は確かに高いと思っていました。これが2~3万ですむならいいですね。家計簿専用コーナーを設けるというのは面白いアイデアでした。新聞解約も思い切った決断ですね。私も常々4千円の価値はないと思うけれど、なかなか紙の新聞は捨てがたいのです。いくつかのアイデアは検討して取り入れたいと思いました。
シンプルでわかりやすかったです。すぐできる実践方法を具体的に教えていただけたのでやってみようと思えました。


このようなことが分かるようになります

✔️ 家計管理の労力を効率的に仕組み8割、管理2割に削減できます

✔️ 具体的なステップを踏んで無駄のない家計の仕組みを作り上げることができます

✔️ 家計簿を無理なく続けるためのコツを習得し、日々の習慣に取り入れられます

オンラインレッスンの内容

①家計にかける労力は仕組み8割、管理2割

②家計の仕組み作りでやるべき5つのこと
┗財産の把握(家中の通帳をかき集める)
┗予算を立てる(入ってくるお金を7つのエリアに分ける)
┗お金の導線を整える(お金のルートMAPを作る)
┗モノの整理(まずは食材から整理する)
┗家計簿を用意する(アプリでもノートでも!ツール選びのポイント)

③家計簿をつける
┗家計簿の最初&最後のページに書くこと
┗週末のルーティン!細かい費目分け不要の一行家計簿を目指す 

④家計簿+α
┗保険のコトは付箋にメモ
┗余ったお金の使い道

⑤おわりに


こんな方におすすめです

✔️ 家計簿が続かなくて悩んでいる方

✔️ 貯金はしたいけどお金の管理が苦手な方

✔️ 効率的に家計を管理する方法を知りたい方

✔️ 無駄な支出を減らしたい方

✔️ 家計管理の負担を減らし、もっと楽に生活したい方   


スタンダードプランならいつでもどこでも
300本以上の動画が視聴できます!

ブログやビジネスの成長を後押しする300本以上の動画が見放題の「スタンダードプラン」なら、動画の続きも視聴できます!

Ameba運営と、認定講師があなたのブログやビジネスを成長させる実践的なスキルを、いつでも、どこでも自分のペースで学べます。


💡POINT

①300本以上のブログ運営に役立つ動画が見放題

②Ameba運営と認定した講師がわかりやすく解説

③講師に直接質問できる機会があります

オンラインレッスンのアーカイブ動画を視聴する流れ

①オンラインレッスン一覧ページにアクセスをします

▶︎オンラインレッスン一覧はこちら

※アクセスするにはログインが必要です

②オンラインレッスンのアーカイブ動画にアクセスします

過去に開催したオンラインレッスンのアーカイブ動画をご視聴していただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000